目次
今日は5年ぶりに新車の成約をしてきました。
これを機に改めてブログにカテゴリーを追加して、これからアドレス110のインプレのようなものを書ければ良いなと思う。
バイクってカテゴリー自体ネット上で情報収集するときは少々手こずる。ブログやみんカラに書いてあっても、欲しい情報がなかったり、車体の年式が違っていたりと、そういうことがままあります。
多分このアドレス110(2BJ-CE47A)2018年式もまだほとんどインプレがないと思うので、微力ながら購入検討している方の役に立てばいいかなと。
僕のバイク経歴
そのまえにちょっとだけ。
バイクを初めて乗るのとそうではないのでは、多少の目線が変わると思うので、簡単ですがバイク歴を紹介させていただきます。
学生時代の頃、大型二輪まで取得してハイパーマキシマムにバイクに没頭してました。今となってはもっとお金の使い方を考えて生きてればなって反省も含めて。
ちなみにAT車はフォルツァ、画像には載っていませんがトゥデイ、ビーノ、ライブDio ZXに乗っていたことがあります。
初の原付二種
自身の経済が大不況に突入したこともあって、ERを手放したことをきっかけに原付二種に焦点をおいた。
売却した資金を手元に当面の足として2014年に中古でスズキ アドレスV100を購入。
この頃から、いろんな過去の経験を通して価値観が変化していき、私生活においてはとにかく実用性以外のもの(嗜好品)は買わずにひたすらミニマリスト思考を培っていった気がする。
まぁそのアドレスVも今となってはかなり消耗して、先日オークションに出品したところです。
当初はその辺りを買い物にいったり、電車だと行きにくい場所に行くために購入したんだけど、6月に状況が一変して、このアドレスVでの通勤を余儀なくされた。ただそもそもが通勤用に買ったものではないので、たった3ヶ月弱の通勤でもその期間の消耗は明らかに早かったように思う。
でももうほとんどが4stインジェクション車に取って代わった時代において、2stキャブ車に乗れたことは良かったなと感じます。個人的に加速性においては現行車の排気量を疑うほどでした。
それに電子制御されていない素のままの姿は、なんというかマシン感が満載というか、、コアなファンがいるのもわかる気がします。
ただ時代はもうクリーン&エコに邁進してて、2st時代は永遠に来る気がしない。
そのうち2stがあったということさえ風化されてしまいそうだけど、それも地球のためと思うことにしよう。
最近のバイクは良い意味でも悪い意味でも骨抜きになったようなイメージだけど、その分の燃費や性能に重きをおいてるから作り自体は粗雑な印象を受けない。
アドレス110(2BJ-CE47A)を選んだ理由
僕は最後まで迷いがあった。
同じクラスでも上位機種と廉価版があるだけに、それぞれのメリットデメリットを比較に比較したと思う。もちろんいろんなインプレも読んだのだけど、最後はミニマリストだけに経済性を取った。
下の表は勝手に僕がつけた点数です
メーカー | 車種 | 加速 | 燃費 | 積載量 | デザイン | 価格 | 総合 |
ヤマハ |
![]() シグナスX SR |
9 | 3 | 7 | 10 | 3 | 32点 |
ヤマハ |
![]() アクシスZ |
2 | 7 | 10 | 5 | 5 | 29点 |
スズキ |
![]() スウイッシュ |
7 | 8 | 7 | 6 | 3 | 31点 |
スズキ | 6 | 8 | 4 | 5 | 10 | 33点 | |
ホンダ | 7 | 9 | 5 | 6 | 2 | 29点 | |
ホンダ |
![]() リード125 |
4 | 9 | 10 | 2 | 4 | 29点 |
※あくまで主観なので、実際の数値は人によってまったく変化します
もし価格が同一で経済性も考えなければ迷わずシグナスを選んだと思う。でもそこは昔と違って冷静に判断するべきところだ。
言っても所詮は110~125ccクラス
もちろんその中でもしのぎを削ってる市場なだけに各メーカーには必ず光る部分があるし、価格差というのは性能の良し悪しに直接影響していることも理解しているのだけど。。
基本的には大差ないんじゃないか?!
というのが僕の考えだ。
もちろん負け惜しみ的な感じも否定はしないけど、今の僕にとって最優先されるのはコスパだ。それがアドレス110を選んだ唯一無二の理由だと思う。
価格差だけでもシグナスとアドレスでは8万近い差があった。しかもシグナスは燃費が悪い。。
8万ですよ奥さんwwwこれをどう見るかってことですよね。。
あと車体重量が軽いってのも大きいかもしれない。
僕はリッターバイクに乗っていた経験から、『普段使いに重さは悪』としか思っていない。だからこれも大差ないにせよ、軽さというのは重要なファクターなのだ。
排ガス規制によって微妙に数値が変更されている
これはアドレス110を検討している方はすでに知り得ている情報かもしれないけど、2017年製と2018年製では地味にスペックが変化している。とはいっても出力と型式だけだが…
出力、重量、型式の3つだけだが。
黄色が2017 | 青が2018 |
||
---|---|---|---|
メーカー | スズキ | エンジンタイプ | AE54・強制空冷・4サイクル 単気筒 / SOHC・2バルブ |
モデル名 | アドレス110 | エンジン始動方式 | セル・キック併用 |
タイプ・グレード | – | 最高出力 | 9.1 PS / 8,000 rpm8.8 PS / 7,750 rpm |
動力方式 | – | 最大トルク | 0.88 kgf・m / 6,000 rpm |
型式 | EBJ-CE47A2BJ-CE47A | 車体重量(乾燥重量) | – |
排気量 | 112cc | 車体重量(装備重量) | 97kg99kg |
発売開始年 | 2017年 | パワーウエイトレシオ | – |
燃料消費率 | 53.0 km/L( 60km/h走行時) 国土交通省届出値:定地燃費値 |
全長・全高・全幅 | 1845mm × 1095mm × 665mm |
燃料タンク容量 | 5.2リットル | シート高 | 755mm |
航続可能距離 | 275.6km(概算値) | フロントタイヤサイズ | 80/90-14 M/C 40P |
燃料供給方式 | FI | リアタイヤサイズ | 90/90-14 M/C 46P |
![]() |
![]() |
||
2017年製はフロントカウルの一部が黒い | 2018年製は真っ白 |
出力がわずかではあるにせよ0.3PS落とされているのがわかる。
本来は0.3PSでも馬力の高いほうを選びたいのだけど、時間もないしインプレも書きたかったのであえて2018年製でいってみた。2017年製はわりと多くの方が書いてるし。。
まぁでもこのクラスでの0.3PSというのは大きいのかもしれない、とも思わんでもないよな。
なんせ数値自体が小さいからなおさら。少しでも出力がほしいという方はまだ新車で残っている2017年製を探してみるのも手ですね。
アドレス110(2BJ-CE47A)を買うために
とりあえず収入が劇的に低い状況なので、バイクという高額な買い物はそもそもすべきではないのだけど、これは現状においてあらゆることをミニマムにする過程でなくてはならない必需品だ。
ミニマムにするための、マキシマムな(といってもリッターバイクや車にはほど遠い)カテゴリーの中のミニマムな原付、それがアドレス110だと勝手に解釈してる。
だが6月まではほぼ無職に近い状態でいたから、このミニマムな原付でさえ目が飛び出るほど痛い感覚だ。
通勤に使うということはすなわち職業に就いてるということ、、になるけどそれらを捻出するだけの貯蓄がない。まぁ自分のバカさがすべての原因であることは間違いないです。
とはいえ今の仕事は飲食店とネットショップの兼業なので移動箇所が3つある。
それぞれが10キロ感覚で正三角形を結べる場所に位置していて、買い出しの荷物はほぼ毎日、場合よっては二人乗りで移動することもある。
そして何より安全性が最優先
バイク屋さんに前金収めて成約してきました。残金も何とかなりそうで良かった。色は視認性も考慮してホワイト! pic.twitter.com/PbfbpPFiqF
— ありーゔぇでるち2.4 (@quartet1115) 2018年9月9日
今のアドレスVは車体が黒いうえにライト系がとにかく暗い、、おまけにマットブラックのヘルメットだから”気づかれない”という恐怖が何度かあった。ホーンも鳴るときと鳴らないときがwww
移動が多いということはそれなりにリスクが高まるのも事実、、ということで新車+今まで選んだことのないホワイト色をチョイスしました。少なくとも視認性だけは飛躍的に上がったと思う。
あとは貯蓄の足りない銭を補うためにpolcaをやりました。
関西や北海道の災害真っ只中でとても複雑な心境だったけど、生きるのに必死なことだけにおいては同じことと割り切りました。
でも、、、、やっぱり、、、何ていうか。
雀の涙ですが。。#polca https://t.co/AV11anf8X1
— ありーゔぇでるち2.4 (@quartet1115) 2018年9月9日
本当に少しだけど支援させていただきました。
僕にpolcaでご支援いただいた皆さんには本当に感謝しています。
こういった状況で贅沢なものを買ったと思っていますが、このご恩は忘れません。
舐めるように大事に乗らせていただきます!
そして何より受けた支援は自分が支援できる立場になるために、努力する良いきっかけであるとも考えています。額面というよりは心の持ちかたが違ってきますからね。
これは自分なりの勝手なリターンですが、このブログでアドレス110のインプレを発信して、日本の誰かの役に立ってもらえれば幸いです。
納車後の燃費や乗り心地、実用性においてしっかり書いていきます。
アドレス110(2BJ-CE47A)の総額費用
乗り出し価格は、ずばり、、
買い物というカテゴリーのなかでの額はすごく高いのだけど、このバイク屋さんはガチで気風が良い。
しかも赤字バリの値引きしてくれたうえにリアボックスサービスでつけてくれるとか78歳おじーちゃん社長の気前が最高にいいこと。
『いくつに見える?』と聞かれて78と一発で当てたワイもかなりの変態だけどな(笑)
— ありーゔぇでるち2.4 (@quartet1115) 2018年9月9日
思わずこんな発言がでてしまうあたり、本当にやってくれましたね。
『お客さんみたいな人だとね、、こっちも頑張っちゃうんだよ。商売のこうゆうところが引退できない理由だね(笑)』
知り合って間もない人だけど、スズキの社長とも仲が深いくらいの人物らしい。いや、なんていうかわかるよ。爺さん只者じゃないわ。
僕も同じ自営という立場では、本当に学ばなきゃあかんなーと思いました。
ということで、一応お店の情報を掲載しておきます。遠いところだと埼玉の鴻巣あたりからきてるお客さんもいるらしいから口コミ信頼度は相当高いです。そして何より安い!!
購入したバイクショップ(超おすすめ)
東京在住の方は問答無用でここに行ってほしいくらいですね(笑)
納車は木曜あたりになりそうなので、また初乗車インプレ書きます!
それでは!
コメントを残す