新宿区の江戸川橋にある竹の湯のサウナレポ



目次

今日は家から最最寄りの竹の湯さんに行ってきたのでさっそくレポしたいと思います。

前回の第三玉乃湯さんのレポはこちら

この間は、土曜が定休で行けなかったので、第三玉乃湯のさんに行ったわけですが、

今回の竹の湯さんはかなり古風というか昭和を感じるレトロな銭湯でした。

古き良きがそのまま残る竹の湯

手前のクロスバイクは自分のものですが(どうでもいい)駐輪できるスペースはあまりないので、せいぜい自転車3台(コインランドリーの前含む)がマックスだと思います。

竹の湯

コインランドリーと併設されています 2019/12/18

今日は、仕事で什器のトラブルがあり、途中で営業終了になってしまったので訪問時間16時半と早いです。

ただ、こちらの銭湯は時間帯による混雑はまばらで、曜日によって前半型(18時~)後半型(21時~)があるようです。

まぁあくまでGoogleのデータなので、こういう統計にスマホ持たない高齢者が含まれるのかはよくわかりません。

とりあえず僕が行ったときはなかなか空いてました。

10人いたかなーくらいです。




竹の湯データ

竹の湯
名称 竹の湯
定休 土曜
営業時間 15:00 ~ 23:30
場所 〒162-0802 新宿区改代町2
アクセス
チケット購入方法 現金手渡し
入浴料 大人 [12歳以上] 中人 [6歳以上〜12歳未満(小学生)] こども [6歳未満(未就学児)]
460円 180円 80円
入浴料(サウナ込み) 900円
アメニティ ドライヤー フェイスタオル(レンタル) バスタオル(レンタル)
20円(3分?) 20円 60円
フェイスタオル(販売) シャンプーボディーソープ(備え付け) 鍵付きロッカー
250円
自動販売機
設備 乾式サウナ(有料)※男性のみ ミストサウナ(無料) 水風呂
1 1 1
ジェット 内風呂
2 3
シャワースペース 外部コインランドリー
2
客層(推定) 会社員 地元民 ファミリー
学生 あっち系の人
不明 ※2019年12月18日現在 情報提供:男性




浴場内のルールらしき注意点

今回は特にトラブルもなく、おだやーかな感じでしたね。

本当に地元の高齢者の方が多く、年齢も結構いってるので、ドヤってる感じのおっさんとかはいませんでした。

まぁもっとも時間帯とかで多少は変わるのでしょうけど、夕方じゃあまり参考にならないかもしれません。

あと適度に空いてるっていうのは大きいですね。

銭湯の作り上、そこまでド広い浴場はないと思いますので、限られた空間に人口密度が高まるとわりとピリピリした感じになると思います。

サウナ

あとこれは注意ではないですが、浴場とサウナ室は別々にあって、サウナ室→脱衣所→浴場という動線になります。

対向なのでそのまま歩けば5歩くらいの距離ですが、離れてる場合にわりと気になるのが、ダバダバかいた汗の状態でそこを通るのは忍びないってことです。

ただ、これもきちんと工夫されていて、脱衣所は木の床でできているのに対して、サ室から浴場までの動線はコンクリートの上に緑の人工芝(プールとかにあるやつ)が敷いてあるので水分をまとった体で通っても問題ない感じでした。

ちなみにサウナの温度(有料のほう)は120度とかなり暑かったですね。

サ室には僕一人しかいなかったのですが、上段はキツかったので途中から下段に座りました。

人の出入りの形跡がほぼなかったので、室温が限界まで高まっていたような気がします。

室内にはサウナ時計ではなく、砂時計が3箇所にありましたが、これまた熱くてひっくり返す気になれませんでしたw

箱のキャパは上段3人下段3人の計6人くらいだと思いますが、利用する人がどれだけいるのかという観点で言えば結構な穴場かもしれませんね。

帰るときにサウナ用のバスタオル返却ボックスには2枚くらいしかなかったので。

あとは浴場内にミストサウナ(無料)があってですね、、これがまぁ何か面白い仕組みなんですw

正直、乾式に拘らないのであれば、温度的にもミストで十分かな~という感じはありますね。

おそらく60~70度くらいはあるでしょうし、汗もふつうにかきました。

まぁサウナ料金あるとぐっと値段が高くなりますからね。

ここはこだわりとの兼ね合いもあると思います。

名物「なぞの森林浴発生器」

これはミストサウナの制御装置でしょうか、、なかなかエモいですね。

水風呂

ハッキリ言って冷たかったです。

ふつうに今の季節の真水(8度とか?)だろこれってくらいキンキンでした。

サウナは熱めで水風呂は低めという割と玄人向けの銭湯だと思いますが、そのぶん整い方が前回以上に感じられたかなと思います。

蛇口から水が大量に放出されてるので清潔感は抜群で、箱も深めになってるので入り心地はとても良かったけど、冷たいw

整いスペース

ちょいちょいあります。

浴場内でも縁のようなスペースがあったり、サ室と浴場の動線にはベンチも置いてあるので、どっかしらで整えると思います。



まとめ

竹の湯さんはこれからも通うと思います。

竹の湯さんのここがイイ!

サウナが空いてる!

サウナが熱い!

水風呂がキンキン!

穴場感満載!

営業年数相応の古さはありますが、特にこれが使えなくて困ったーなんてこともありませんでした。

まぁあとは好みの問題かなと思います。僕は昭和感があってほっこりしました。

というわけで、今回は竹の湯さんのサウナレポでした!

この記事に共感して頂けたら
いいね ! をぜひ!

Twitter で


宜しければシェアをお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

新卒でブラック企業入社を皮切りに転職、倒産、結婚、離婚、開業等々、現在は都内で飲食店やりながらブログ書いたりしてます。相方と月収20万でミニマルな生活を計画中・・・>詳細はコチラ