目次
久々、、実に一ヶ月くらい。
この一ヶ月間はPCに触れる時間さえなく、ひっきりなしに動いていたせいか、もう何年も書いていないような。逆に書いていた時の心情ってどんなんだっけ??って思ってしまう。
なにはともあれこれが書けるということは生きて正気を保っているようだ。
今日は、、というかいつもそうなんだけどとりあえず備忘録的な感じでガシガシ(今日は愚痴が多い)書いていきます。
引越し
大きな動きといえば引越しかな。
今は墨田区の下町に移り住んで早一ヶ月。
その前は東京の離れ町田市にいました。とりあえず自分と相方と兄で今の場所に引越作業したんだけどそれがクソ大変だった。
もともと今の場所から少し離れたところでお店をやるためにこっちに引越してきたんだけど、なにせカネがない。
急な誘いだったので工面する時間もなく引っ越す3日前までアルバイトをしていた始末だ。
引越し当日はもちろん自力というか業者は手配せず。3日間かけてハイエース3往復やったんだけど本気で疲れた。
しかも25㎡→14㎡の部屋になったから店の備品や荷物が部屋に溢れて一日目はまともに寝ることさえ出来なかった。
二人暮らしで14㎡はまさに民泊より酷いかもしれないけど、初期費用を最大限に抑えた結果だからまぁそこは仕方ない。
しかしただか住む箱を借りるだけで諭吉が吹っ飛んでくのは凄い。この国の不動産業界はもう少し現代の収入ベースに合わせて家賃相場を設定できないのだろうか。
でなくとも初期費用(敷礼や鍵交換、清掃費)などはボッタクリにもほどがある。
ちなみに町田の賃貸はクローゼットを破損したということから12万円の損害金を要請された。敷金で賄おうにも特約制度で2年未満の解約はまさかの
違約金発生wwwスマホか?
それでまるまる敷金もっていかれるとはね。
本当うまいこと差っ引いてくよ。しかもクローゼットが特殊な形状でふつうより三倍かかるみたいなことをいかにも怪しい内装業者とキレイめな不動産屋が言っててそれにも反吐が出た。
はっきり言ってそんな専門的なことは言ったもの勝ちじゃんって。
まぁ幸いにも内装や掃除関係の職務経験があった僕はありったけの知識を絞って、抑えられる費用については交渉した。それで12万ということは一般の人だった場合どれだけ取られたんだろうか。
とにかくこの国では知らないということは命取りで、まれに平気で水増し請求してくる業者もいる。事実僕の友人はそういったことで法的に揉めている最中の人もいたりするから、破損や汚損については自己判断しないほうがいいかもしれない。
店のOPENが…
店のOPENというとかなり聞こえがよく、あわよくば理想的な生活が待っている。などと思う方もいるかもしれないけど僕にとってはそれこそが地獄の三丁目だった。
最近地方各地で流行っている間借りという言葉をご存知だろうか。
定義はそれぞれあるけど、例えばノーマルな賃貸やシェアハウスも借りてる人からすれば間借りだし、オーナーは必ず存在している。
数階建てのビルのワンフロアを借りて昼間のみ店を営業する。夜はまた別の業態となり日替わりマスターによるバー営業となっている。
週7日あるからマスターは7人在籍している。家賃は固定ではなく収益に応じてパーセンテージが設けられそれを日々営業終了後に納める。
僕は週6日で昼間ランチをやっているから夜の部にはあまり関係がないんだけど、バー営業の方々の売上は65%がオーナーに、35%がマスターの取り分となる。仕入れや水光熱費といった設備費はオーナー負担。
例えば売上15000円の場合は、5250円がマスター、9750円がオーナーという形になる
まぁこれをどう取るかは個々の判断だと思うけど、僕個人的には趣味かもしくは娯楽でしか成立しないと思う。あとは後々自分で開業する人の宣伝などに使うのは良いかもしれない。人を集められる友達がいたりコミュニティがある人向けかな…
僕はマスター達とはちょっと違う方式で、売上の65%が取り分となる。その代わり仕入れ(食材・消耗品等)は全て自己負担だ。
約二週間運営してみた結果、以下の問題点が見えてきた。
間借りのメリット
- 初期費用がない
- 賃料固定じゃないから負担が軽い
- ほとんどリスク無しで始められる
デメリット
- 売上による負担額増(変動)
- 業態の切り替えに応じてセッティングの変更(物理的な負担)
- 複数人いることから人間関係が煩雑
- 設備が十分でない場合がある
- 売上のプレッシャーがつきまとう(オーナーの収入に影響)
- 紹介やツテがないと借りられない場合がある
- 紹介者がクソな場合がある
メリットは置いといたとして、デメリットがやばい。2.3.4.5.7はすべて当てはまる。
その中で今一番厄介なのが(むしろこれが原因でルーラを唱える可能性大)7番目の問題だ。
紹介者なんだから関係がいい人なんじゃないの?って思うかもしれないけど、いや本来ならそうあって欲しいんだけど残念ながらそうではなかった。
しかも親戚関係にあるという一番厄介な位置に属している。
まぁ簡潔にいうと、僕達の店のすべてを仕切ってオーナー気取りのようなことを言ってくる。断っておくけどオーナーではない。オーナーはまだ全然話が分かる人ではある。
僕と相方はコイツにDというあだ名をつけてるんだけど、由来はドヤ街とDQNの頭文字を付けたものだ。Dの命令は電通を超える可能性がある。とりあえず…
- 週7で営業しろ
- 休むな
- 休んだら店頭でお客みんなに謝れ
- 売上を上げろ
的な感じで、とにかく店に入り浸り夫婦で監視のようなことをしてくる。因みにD夫妻も自営業で、とある商品が界隈でちょっとヒットしたからといって勝手に調子に乗っているパターンだと思われる。
で、おれが言いたいのは。ここはあえて僕ではなく…
おまえは誰だ?オーナーじゃねーだろ
紹介した以上紹介された僕達が必死に利益を上げないと体裁が悪いんだろうなーって、、でオーナーに
『どうだおれの紹介した奴は使えるだろ?Dだけにドヤ顔www』って言いたいんだろうな。
でも残念ながら僕は使えない人間自覚済みなんでそこんとこヨロシク。ピンポンのペコ風にw
勝手な僕の私見だけど、こういう人ってまず単純で、発起人の間に入ってきて技術盗むか人の褌で相撲を取るタイプです。
まぁ過去にここで間借りして自分の商品を売っていた経緯から、新しい情報を探ろうと僕たち店の商品全部注文してくる超絶面倒なタイプ。。
もっというとグラサンにブランド品つけ外車で乗り付けるのやめてほしい、マジ迷惑
全然わかってないんだよね。
押し売りしたりでっけー変な飾りもんつけたり声出して販促すればお客さんわんさか入ってくるとでも思ってんのかな?
高校生以下の発想だし、何より一番物申したいのは、僕たちの営業スタイルと店の雰囲気に全然合わないので辞めていただきたいということ。
あーー、というか親戚にこういう人がいるってというのがそもそも好かないんだけど、、でも人間性とか性格はぜんっぜん別なんだよなー。
さっきの命令の答えはホント真逆です↓↓
- 週7では死んでも働かない(お前がやれ)
- 休める時に休む(当たり前、飲食店だからとか関係ない)
- 謝らない(客と店員は対等です)
- 利益はそこまで追い求めてない(低所得でも生活できれば十分)
だってもともとドロップアウトしながらミニマリズム追い求めてるし…ブランド品とか外車とかいらないし…押し売りとか、大量消費とか時代錯誤でしかない…
それにあらゆる方法を模索しながら生きていく事自体が目的なので、今の間借りしたところで精根果てるつもりなんてさらさらない。
結局のところ当初お客の質の話がどうというよりその発言をした本人に対して一番ストレスが…
ごめんなさいねー毎度話の脱線と愚痴のオンパレだけど、結局はこういうことかな。オチになってませんww
お客さんは全然、みんな良い方ばかり!
これは自分でも不思議なくらい不思議なんだけど、うちのお店の商品や味に関しては皆さん本当に高評価をくれる。
そして価格帯もあるせいかクレームとかいう低レベルのごっこはしてきません。何か教養・個性・ゆとりがある方が本当に多い気がする。町田の頃から通算しても今までお客さんにとやかく言われたことがない…
だからD!!
恥ずかしい格好でズカズカ入ってきてオーナー気取りするの本当にやめてくれ!
来るお客さんもこなくなる。
あー不安だ。土日はまた難癖付けに来るんだろうな。もう放置だな。
サラリーマン時代に頭アタマおかしい人達がいたから病んで自営業になったけど、なったらなったでさらにおかしい人(お客ではなく)が現れた。
この国はなんなんだろう。
他人に干渉する人が多すぎる。#自営業 #サラリーマン #干渉— ありーゔぇでるち (@quartet1115) 2017年11月30日
週7日で働け。
休んだら店頭で客に謝れ(休めてない)え?自営業なのに何でこんなこと言われるの?え?経営者とか自分以外にいるの?
??まったくわからない。
— ありーゔぇでるち (@quartet1115) 2017年11月30日
何かを始めると事実上役にもたってないのに恩だけ着せてくる人がいる。
そうゆうのは人の褌で相撲を取る気満々なので気をつけなきゃいけない。— ありーゔぇでるち (@quartet1115) 2017年11月30日
今日はあまりの酷い物言いにこんな愚痴だらけになってしまった。。
いやでも、頑張ろう。他人なんだ。自分は自分のやり方で最後まで突き通そう。
お読み頂きありがとうございます。
コメントを残す