働きたくない人の思考とBライフ



雨と蚊は本当にきらいなんだよな。

朝から雨が降っていた時点で、今日の派遣登録会はリスケ。

といっても、そもそも行こうかどうかも悩んでいる。

交通費と時間をかけて釣り求人だったことを考えると、『ただ登録した』だけで終わるからだ。

あの、とりあえず、ひとまず登録とかいう風潮はやめてほしい。

というか、これは毎回思うことなんだけど、なぜwebの求人媒体で職歴や履歴書を予め入力しているにもかかわらず、さらに紙媒体(中には直筆)というものを要求するのか。

謎で仕方ない。

採用するのかどうかも分からない相手の個人情報を紙媒体でもらうって、、互いにリスクしかないと思うんだけどな。ノートPC持って面接すればいい話じゃね?

企業ってのは、もう少しそういう足元から配慮する必要があるよね。

常に来いよ書類出せよのスタイルってもう20世紀で終わっていい案件ですよ。はい。スカイプでもいいしLINE@で人事のアカウント作れば管理も楽なのに。

だから僕も雨という理由(とはいってないけど)だけで断った。

まぁあと朝7時ころにジョジョネタをつぶやいて消耗したからというのもある。

そうそう、そもそも媒体から応募した案件だけに興味があって他はむしろどうでもよかったりする。だから、「ほらほらちゃんと案件あるよコレ」って感じで、PDFで送ってくれればいいのにと。

これは自分がだるいからじゃなくて、お互いにとって無駄時間を減らしましょうということです。

だってミスマッチしてたら意味ないじゃん。まぁ派遣会社側にはメリットあるけどね。


あんたは今再びオレの心を『裏切った』ッ!

はい。再びではなく何回も裏切ってますね(笑)

僕は最近労働がしたくないというより、労働自体が負けとかって感覚がある。まぁこれは世間的に言えばクズなんでしょうけど。。

でもね、そりゃ何発も殴られてれば次も殴られるって思うのは当然の心理だと思うわけで。

この辺はあまり深くは考えないようにしてるけどさ。事実上それは終わりを意味する。

自分でちゃんと何かをマネタイズできない人は雇われるしかない。僕はもう雇用されることも独立することも両方味わっているから、いよいよ労働が嫌になったというか、居場所がない。

無能というのは自覚しよう。


さて、こんな人間がやれることといえば、現実的に生活するための情報が大事だ。

むしろ生きるためだけに生きる方法を探すということ。それもシンプルになるべくストレスフリーの状態を保ちながら。

日本の経済はお世辞にもオワコン化してきている。

いや、正確にいうとその経済圏の中で競うことはすでにレッドオーシャンで飽和しきってるということだろうか。

一般的な強さを持っている人は、体を壊さないように頑張って欲しいと思うけど、みんながみんなそうではない。

すでにやられてしまった人、希望がない人、心を病んでいる人、電車に飛び込もうとする人、タックルさせる人、忖度する人。

こんな世の中だからそりゃもう嘘が蔓延してますよ。

そうなるともうカネがどうこうというのは二の次三の次になって、とりあえずいかに格安に衣食住をやりくりするかにかかっている。

衣食は問題ない。

服はユニクロ、食は自分の腕ですべてなんとかなる。

問題は住だ。

こいつが一番重い。僕は墨田区の家賃59000円のワンルームに二人で住んでるけど、正直ここにいる意味はない。仕事もないし高いし狭いし。近くに図書館があるのは救いだけど(笑)

でも地方に行くと今や空き家ブームである古民家が破格だ。

ざっと見ても購入は30万~(0円のもあるかも)

賃貸は月/1万~

これはほぼリフォーム案件だけど、どの程度の修繕で済むかは実際現地にいって聞いてみるのが一番はやい。

コレですよ。

  • 金がない
  • 稼げない
  • 労働に時間を割きたくない
  • ゆっくりしたい
  • 自然が好き
  • 求む!コスパ

僕は数年関西に住んでいたこともあるけど、基本的には都内生まれで都内住みが一番長い。だからまぁ東京のことに関して言えば良いところも悪いところも含めて網羅している。

住んだところはざっと5ヶ所、赤羽・板橋・町田(都下)・下北沢・墨田

とはいえもともと都会が好きじゃない。昔はよく地方までわざわざ遊びに行ってたくらい都会に興味がなかった。すべてがノイジーで人工的で窮屈で無機質。

まぁある意味、どんな人でも溶け込めるという性質はあるけど。田舎でも粘着質な人間関係が嫌だという人は都会には合うかもしれない。

ただ都会(東京)のデメリットとして自分が体験したことを言うと、、

  • 人と車が多い
  • 道幅が狭い
  • 通勤電車がアウシュビッツ
  • ストレスからか変な人が多い
  • MLM信者がそのへんにいる
  • 暑苦しい起業家予備軍(怪しいのも含めて)
  • 信者ビジネス
  • 時間間隔が秒刻み
  • 給与はちょい高いけど物価(居住地)がくそ高い
  • 欲望と煩悩を抱えている人が多い

くらいかな。

うちは四代続いて江戸暮らしだけど、僕は異端児のようでだめだ。あと地方や他県からの流入が多すぎて正直不利益しかない(笑)人は増えて住みづらくなる一方だし歩きにくい。

東京にはすべてがある。ただ、そのすべては良くも悪くも「人」に限る。

でも詐欺師は本当に多いから、東京で一旗揚げようという若者は気をつけたほうが良いと思う。特にビジネス系(ネットワーク・自己啓発・出店依頼)は嫌ってほど体験したことがあるけど、悪質なものが多すぎる。

それよりはやはり田舎が良い。


というかコスト的にも田舎にしか住めないだろうしな。欲望なんてものはほとんど失せているから、そういう人にとって田舎は最適な隠居場所だと考えている。

というのもね、これから田舎へ移住するにあたり一人でも多く地方に人を導こうという私欲がある(笑)とはいえ、田舎暮らしもいろいろなブログを読んでいるともちろん一長一短じゃない。

ただ、僕は長野の超山奥に祖父の実家があったから、そこでずいぶん鍛えられたという経緯がある。都会の人でもそういう経験がある人は無理なくライフスタイルを確立できると思う。

最終的にはこういった生活が理想かな。

古民家(レンタルスペース兼ゲストハウス兼カレー喫茶)

とりあえずこのブログでそういったBライフや古民家生活に興味がある人は、この方のツイキャスをフォローするといいかも。

僕も今はニートなのでよく聞いてたりする。

最近思ったのは、意識高い系のミニマリストがちょっとノイジー化してきたこと。なんていうかコミュニティの色もやや強めだし、関わりにくそうなイメージを抱く。

独自のミニマリズムを展開する一方で、わりと都会でブランディングしたい雰囲気もあるし(笑)

その点、Bライフの人たちは地方でバラバラだけどすげーーーのんびりな印象で、こっちのほうが自然なゆるさがあって関わりやすい。ツイキャスを初めて見たときもこのカテゴリーが一番しっくりきた。

つい先週までBライフという名称さえ知らななかったけど、昨日Twitterでハッシュタグ #Bライフ と入れたらなぜかその界隈の人からフォローされたので、情報感度は非常に高いと思われる。

意識高い系ミニマリストはフォローしてもフォロバされることはあまりないので、なんか絡みづらい…w

そんなこんなで、今日は最近のあったことをまとめてみた。

あとnote支援RTありがとうございます~!

企画もよろしくお願い致します!

この記事に共感して頂けたら
いいね ! をぜひ!

Twitter で


宜しければシェアをお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

新卒でブラック企業入社を皮切りに転職、倒産、結婚、離婚、開業等々、現在は都内で飲食店やりながらブログ書いたりしてます。相方と月収20万でミニマルな生活を計画中・・・>詳細はコチラ