目次
どうも。
最近引っ越したありーゔぇでるちです。
まず以下は自分が引っ越す前に条件として入力していた項目です。
- 二人暮らし
- 家賃:~8万
- 場所:文京区
- 間取り:1DK~
- 平米数:25㎡~
- 風呂トイレ別
- 2階以上
- 構造:鉄骨~
- バイク・駐輪場
- キッチン:二口ガスコンロ~
- 駅徒歩5分以内
前回は1Rの部屋で二人すし詰め状態で暮らしていたせいか、今回はかなり慎重に物件選びをした。
ちなみにどんなミニマリストとかワケありでも二人で16㎡以下の間取りに住むと鬱になるのでおすすめしないw
物件選びの奮闘がつらつら書かれてます。まぁ東京出身だったり住んで長い方ならすぐにお分かりになると思いますが、家賃相場的に上記の条件はかなり厳しいです。
でもなんとか物件の更新を毎日チェックし続けてた結果、ようやく現在住んでる物件にこぎつけることができました。
これでようやくふつうの生活ができるな。。
と思った矢先…
すべてがすんなりいくはずのない我が人生、、ここにも何かしらのオチがあるとは予想くらいしていました。
毎朝6時半頃、
ウォォォオオンガガガガガピーッピーッ!!
一瞬空襲でもきたのかと思うくらいの轟音。
相場より安い物件は”ナニカ”が必ずある
まぁこんなのは昔から言われてる賃貸あるあるネタなのですが…
賃貸を選ぶときにはメリットデメリットの項目を天秤にかけてとにかく検討すると思います。
僕の場合は物件を選ぶときに現状の狭さや不便だという理由にフォーカスしすぎたせいで、ソフト面ばかり気にしてハードを考えていなかった。
でも騒音っていうのはたいてい上下階や両隣の部屋から、或いは住宅街でマンションやビルが立ち並ぶ地域なら人の声や交通音などが考えられます。
仮に内部の騒音なら大家や不動産屋に相談すればほとんどの場合は解決するけど、問題は声でも交通音でもない外の建物にあったから予期できなかった。
そう、そのなんの変哲もない建物は印刷工場だったのです。。
僕も学生時代に実家近くの大日本印刷で少し働いたことがあったから、作業音に関しては見知っていたハズ。。
だけどまさか向かいの建物が印刷工場で、小規模の施設にもかかわらずかなりの騒音がでると思ってもみなかった。

社会人なら…確かにそうなんだけどさ。。
仕事の都合で帰りは遅いから朝はもう少しゆっくり寝てたいんですわ…
6時半だと起きても出勤まで4時間半近くあるし。
むしろ夜眠くなって死ぬパターンw
物件を選ぶ際は用途地域マップを確認してみよう
デベロッパーや不動産売買する人じゃない限りあんまり見ることもないのだろうけど、どうやら地域によって土地の使用用途というものがあるらしい。
恥ずかしながら7度も引っ越してるくせにこんな決まりがあるとは知らなかった。
これは住宅地域・商業地域・工業地域という3種類に色別されているマップで、その地域の使用用途が何に当たるのかをすぐ調べられるグーグルマップのようなツールです
さらに詳細
用途地域による建築物の用途制限の概要 | 第一種低層 | 第二種低層 | 第一種中高層 | 第二種中高層 | 第一種住居 | 第二種住居 | 準住居 | 近隣商業 | 商業 | 準工業 | 工業 | 工業専用 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
住宅、共同住宅、寄宿舎、下宿 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | ||
店舗等 | 150㎡以下 | × | ① | ② | ③ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ④ | |
150㎡超 | × | × | ② | ③ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ④ | ||
500㎡以下 | ||||||||||||||
500㎡超 | × | × | × | ③ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ④ | ||
1,500㎡以下 | ||||||||||||||
1,500㎡超 | × | × | × | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ④ | ||
3,000㎡以下 | ||||||||||||||
3,000㎡超 | × | × | × | × | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ④ | ||
事務所等 | 150㎡以下 | × | × | × | × | △ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
150㎡超 | × | × | × | × | △ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
500㎡以下 | ||||||||||||||
500㎡超 | × | × | × | × | △ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
1,500㎡以下 | ||||||||||||||
1,500㎡超 | × | × | × | × | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
3,000㎡以下 | ||||||||||||||
3,000㎡超 | × | × | × | × | × | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
工場・倉庫など | 単独車庫 | × | × | △ | △ | △ | △ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
建築物附属自動車車庫 | △ | △ | △ | △ | △ | △ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
倉庫業倉庫 | × | × | × | × | × | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
畜舎(15㎡超) | × | × | × | × | △ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
パン屋、米屋、豆腐屋、 菓子屋、洋服店、畳屋、 建具屋、自転車店等で 作業場が50㎡以下 |
× | △ | △ | △ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
危険性や環境を 悪化させるおそれが 非常に少ない工場 |
× | × | × | × | △ | △ | △ | △ | △ | ○ | ○ | ○ | ||
危険性や環境を 悪化させるおそれが 少ない工場 |
× | × | × | × | × | × | × | △ | △ | ○ | ○ | ○ | ||
危険性や環境を 悪化させるおそれが やや多い工場 |
× | × | × | × | × | × | × | × | × | ○ | ○ | × | ||
危険性が大きいか又は 著しく環境を 悪化させるおそれが ある工場 |
× | × | × | × | × | × | × | × | × | × | ○ | ○ | ||
火薬、石油類、ガスなどの 危険物の貯蔵・処理の量 |
量が非常に少ない施設 | × | × | × | △ | △ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
量が少ない施設 | × | × | × | × | × | × | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
量がやや多い施設 | × | × | × | × | × | × | × | × | × | ○ | ○ | ○ | ||
量が多い施設 | × | × | × | × | × | × | × | × | × | × | ○ | ○ |
引用元:東京都都市整備局
住んでる地域が工業地域に設定されてる場合は自分が引っ越すしかない
調べてみたらなんと今の住まいは工業地域でした。
第一種低層~準住居とかで今の騒音レベルなら多分、役所とか近隣の署名集めて講義すればどうにかなるかもしれないけど、
上記の表のとおり営業許可が降りないと思うので、そういった地域にあるコトはほぼないでしょう。
上の表で赤印にしてるんだけど、、工業地域はわりと何してもOK的な感じですよね。
いやぁさすがにこれは気づけなった。
だって周りの建物は戸建てとマンションがほとんどなので、ふつうに見たらどう考えても住宅地だよねってなるからw
これは勝手な推測だけど、多分工業地域に住宅建てるほうがいろいろ安く済むんだろうなと思います。
そのかわり住人はそのナニカを我慢しなきゃいけないのだけど、、この辺りは借りるときに不動産屋も大家さんも言ってくれないので注意が必要ですね。
もし、こういったマップの存在を知っていたらさっと確認くらいはしてただろうけど、自分の場合は条件優先だったから多分同じ決断をしていたと思います。
ただし、工業地域だと深夜問わず作業が可能(または新規でそういう事業が参入してくることもある)という意味では、
もっと重い騒音になる可能性があって、そこがむしろ今回のポイントなんですけどね。
というわけでいちいちブログに書くこともないだろうと思ったけど、わずかなりとも誰かの役に立てればいいかなと。
今のところ印刷工場の騒音はおそらく慣れれば余裕だろうと思うので、しばらくは様子見ですな。
もし、仕事に支障をきたすくらいの不眠になったらそのときはまた考えます。
というわけで、良い引越しライフを。
まぁ6時半ならまだ良心的だし、その時間に起きるのはむしろ社会人ならふつうだよねー