YOGA 720を購入! 初心者がえらぶノートPCのあれこれ



目次

今日は新しくPCを新調したことについて書こうかな。

早速、持ち出してお店でカタカタしてます。

10年前、生まれて初めて買ったのは東芝のdynabookだっただけにそこから見たらすごい進化だなぁと改めて思う。

家にはweb制作用に2年前に買ったデスクトップがあるけど、確かに性能は良いものの使用場所が限定されるのでずっとラップトップが欲しかった。

基幹PCとしてデスクトップは最適なんだけど、やはり出先で作業できないのはもうナンセンスでしかない。

6月まで無職だったから、とりあえず働いたら原二スクーターとラップトップのPCを購入しようと考えていた。

これらは今の生活を限りなくミニマルにするためのマストアイテムと言えるだろう。

スクーターについてはコチラに書いてあるのでご興味がある方は。

今日は購入したPCについて。もちろん最初からこの機種狙いで買ったわけではなくそこにはいろいろな迷いがあったので、それらも含めて書いていきたい。

WindowsとMacというOSの悩み

まずそもそもなんだけど、最初はOSで悩んでいた。

ちなみに僕はずっとWindowsユーザーで、スマホだけiPhoneという非常にありがちなパターンです。

だからMacにすれば互換性もいいし、シャレオツだし・・・っていうかオシャレだし、、Retinaだし、という不毛な問をずっとしていたんだけど、、一つだけネックになる部分があった。


 

フォトショップCS5のライセンスの問題

僕は2年前くらいに店のサイト制作をするにあたってAdobeのDw(Dreamweaver)とPs(Photoshop)を購入したんだけど、それがWindows用でMacには対応していない。

MacのBootCampというものでWindowsをインストールすることもできるようだけど、MacにOS入れてWindows使うくらいなら初めからWinにしておけよという感じになり。。

まぁこれは憶測でしかないけどMacに他のOSを入れた場合は、少なからず重くなることが目に見えてる。それにインストールされるのは現行のWin10になるわけで、CS5動作保証についてはかなり怪しい。

ありーゔぇでるち
Mac>BootCamp>仮想Windows>Photoshop CS5

この構図はかなりリスキーだと思った(家のデスクトップはWin7(保証内)なので使える)

というわけでBootCampでいれた仮想WinでのCS5使用前例がなかったから、この時点でMac説はかなり薄くなった。

あと今年の10月頃にMacBook AirのRetina版がでるとの噂があったのだけど、結局のところ未だに発表さえない状態だ。

んー実際、発売が決まってたらフォトショの呪縛を断ち切ってでも買ってたかもしれない。Macにそのくらい羨望の眼差しが向いてるのは事実だろう。

それよりも今はとりわけPCという物体そのものが必要なわけだから、まぁここは言ってしまえば妥協するところだろうと。

こうして僕はWindows一本に絞った。しかしいつかはMacBook買いたい、、いや買うぞ!

Windowsに絞ったら選択肢が増えすぎた

そうなんですよね。

ありーゔぇでるち
Macは3種類(MacBook,Air,pro)しかないから迷いがなかったけど、Winはメーカーがたくさんありすぎて逆にここからの悩みが一番長かった(笑)

大手国産メーカーは除外

NECとか東芝とかソニーとかは、最初のdynabookで学んだんだけど、プリインストールアプリが多すぎるしナビゲーションとかも正直いらないということ。

これは実装されている能力にかなり負荷がかかるし、アンインストールするのも手間だという理由から。国産PCの性能が悪いわけではない

まぁ初見購入のときは学生だったしこういった知識もなかったから仕方ないんだけど、デスクトップを買ったときはBTOで有名なマウスにした。

ごちゃごちゃしたソフトが入っていなくて感動した記憶がある。

でもラップトップとなるとやはりマウスは違うなぁと思って、そこで以下の条件を決めて、その中から単純に絞ることにした。


 

条件
値段~10万以下でなるべく安いもの

CORE i5、メモリ8GB以上、SSD搭載

13インチくらい

持ち運ぶ前提なので~1.3kgくらいの重さ

ベゼルが狭くて外観が美しいもの

フルHD以上の画質

2in1(コンバーチブル)でタッチペン対応のもの

候補1:HP Spectre x2

これは迷ってるときにたまたまカフェに入ったら、なんかできそうなキャリアウーマンちっくなお姉さんが使ってて、、何あれ?ってなって調べたのがきっかけです。

画像はHPより引用



 

HP Spectreのここが
3000×2000の高精細ディスプレイ

外観の美しさ

筆圧レベルが1024段階感知できるタッチペン付

CPUの性能が高い

YOGA720とのCPU比較(右がSpectre)

 

 

HP Spectreのここが
スタンドで角度調整するタイプなので、キータッチがパコパコ気味

値段が高い

実際のシーンでいろいろなパターン(タブレットや折りたたみ)を使う用途が想像できなかった

バッテリーが約 8 時間と心許ない

※あくまで個人的な感想です。

HP Spectre x360も候補だったけど、やはりお値段ですねw

候補2:レノボ YOGA 920

 

 

 

 

YOGA 720のここが
重量が1.18kgと軽い

コスパがかなり高い

ブログや簡単な画像&動画加工であればスペック的に必要十分

 

 

YOGA 720のここが
USB-Cで充電ができない(専用ACでの充電)

バッテリーが約 8 時間と心許ない

※あくまで個人的な感想です。

まぁここまで書いておいてこういうのもなんですが、、

ぶっちゃけコスパを最優先させてYOGA 720にしました。比較した意味あんのって感じですが・・・w

それにしてもこのスペックで8万弱はかなり魅力的です。

これはPCというか持ちもの全般にいえることだけど、結局どんなものを買っても使い手次第というところはあると思います。

YOGA 720は性能と携帯性をしっかりと抑えているので、自分としては納得かなと。

ある程度ながく付き合うことを考えた場合は自分にとってスペック面やモチベーションの上がるものを選ぶほうがいいと思います。

そういう点でいうとMacやHP、WindowsのPCは値も張るけど洗練されているイメージだし所有感は満たされるのかもしれないな。

YOGA 720はUSB-Cで充電できない

で、これは買うときに注意するべきところですが、YOGA 720はUSB-Cポートはあるけど、

PC本体は充電できません!!



どこかのサイトで「USB-Cでも充電できるのは便利ですね~」とかしれっと書いてあるので注意が必要です。

購入後に「え、、できないの」っていうブログもあったくらいなので気をつけてください。

僕はそれもふくめて購入の検討に踏切ったけど、バッテリーに関しては外出先で相当ハードなことさえしなければ問題ないレベルだと思っています。

指の本数でいろいろできるのが便利

まぁこれはYOGAに限ったことではないんだけど、Windows10の機能なのかな。

タッチパッドがとても便利に感じた。

指の使い分けで便利!※圧縮してるのでカクカクしてます

他にもスマホでお馴染みなピンチアウトもできるから、写真やブラウザでの拡大縮小がとてもらくにできる。

YOGA 720購入~開封の儀式

レノボ公式からオンライン注文

もっとかかるのかなぁと思っていたけど、ポチってから3日後に届く。

梱包はしっかりされてて中身の化粧箱はなかなかクオリティが高い

充電器、タッチペン、単6電池、取説

並べるとこんな感じ

Amazonで買ったPCケース、充電器とペンも入るよ!

インナーの保護能力はかなり高く撥水加工あり




使い心地についてはまだ検証が必要だからまた書こうと思うけど、現段階では特に不満点はなく、キーボードに慣れが必要というくらい。

OSでいえば個人差はあると思うけどWin7からの乗り換えだと戸惑ういうこともなく、むしろ使いやすいとさえ感じました。特に指のスワイプ機能のようなものとかw

7と8のいいとこどりの10はやはりいろいろと快適性は向上している反面、なんていうかネットとPCの距離が近い気もする。まぁこれも慣れの問題なんだろうな。

ちなみに先日、古いPCから新しいものへフォトショの移行をしたけど、今のところは起動や動作に問題はありませんでした。

ということで、、あまり役に立つインプレになったのかは分からないけどこのあたりで。

ちなみにですが、YOGA 720の実機(デモ機)があまりないという情報ですが、都内であれば秋葉原のビックカメラ AKIBAの4Fレノボブースにあります。(2018.10現在)

ありーゔぇでるち

購入ご検討の方は実際にいじってみることをおすすめします!

それでは。

この記事に共感して頂けたら
いいね ! をぜひ!

Twitter で


宜しければシェアをお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

新卒でブラック企業入社を皮切りに転職、倒産、結婚、離婚、開業等々、現在は都内で飲食店やりながらブログ書いたりしてます。相方と月収20万でミニマルな生活を計画中・・・>詳細はコチラ